ここでは一つのテーマに基づいて5問出題していますので何かのご参考にどうぞ。テーマは書いてませんが分かりますよね。答え? ああ、答えは背景の色で書いてあるから見えませんね。ドラッグしたら見えますよ。ご意見がありましたらtfujisaki2006@yahoo.co.jpまでお願いします。
Q:滋賀県にある日本最大の湖、琵琶湖。その面積は滋賀県全体のおよそ何分の1でしょう?
A:6分の1
Q:アイヌ語で「神の湖」という意味を持つ、霧が発生することで知られる北海道の湖はどこでしょう?
A:摩周湖
Q:鹿児島県にある湖で、かつて謎の生物「イッシー」がいることで話題になったのはどこでしょう?
A:池田湖
Q:男体山の噴火によって大谷川がせき止められたことによってできた、栃木県日光にある湖は何でしょう?
A:中禅寺湖
Q:富士五湖があるのは山梨県。では三方五湖があるのは何県でしょう?
A:福井県
Q:衛星放送を表す「BS」。「B」はブロードキャスティングの略。では「S」は何という言葉の略でしょう?
A:サテライト
Q:クラッチペダルがない自動車をAT車と言いますが、この「AT」とは何という言葉を略した言葉でしょう?
A:オートマチック・トランスミッション
Q:大リーグの中継の時に出てくる「RBI」とは日本語では何というでしょう?
A:打点
Q:日本の日本銀行にあたる、アメリカの銀行の中枢機関で「FRB」と略されて呼ばれることもあるのはどこでしょう?
A:連邦準備銀行
Q:「500マイル」「パフ」などのヒット曲で知られる「PPM」の略称で親しまれたアメリカのフォークグループは何でしょう?
A:ピーター・ポールアンドマリー
Q:将棋の対局で「参りました」と負けを認めることを特に何というでしょう?
A:投了
Q:将棋の対局で使われる駒一式は予備の駒を除くと何枚でしょう?
A:40枚
Q:将棋の駒の生産が盛んで「将棋の町」として知られる、山形県の都市はどこでしょう?
A:天童市
Q:将棋の「永世名人」の称号を得るためには名人位のタイトルを何期以上務める必要があるでしょう?
A:5期
Q:将棋に関する格言の一つ「桂馬の高飛び "何" のえじき」というでしょう?
A:歩
Q:アメリカ大リーグは二つのリーグからなっています。アメリカンリーグともう一つは何リーグでしょう?
A:ナショナルリーグ
Q:明治時代に開設された帝国議会は今と同じ二院制でした。一つは衆議院。もう一つは何だったでしょう?
A:貴族院
Q:お雛さまの内裏雛の両端に飾られる二つの花は桜と何でしょう?
A:橘
Q:ディケンズの小説「二都物語」で舞台になっている二つの都市とはロンドンとどこでしょう?
A:パリ
Q:クジラは大きく2種類に分けることができます。一つはハクジラ。もう一つは何でしょう?
A:ヒゲクジラ
Q:同じ正多角形で作られる「正多面体」は5種類ありますが、一番面の数が多いのは何面体でしょう?
A:20面体
Q:正六角形に対角線は何本あるでしょう?
A:9本
Q:三角形の各頂点における二等分線の交点は内心、外心のどちらでしょう?
A:内心
Q:対角線の長さが10cmの正方形。面積は何平方cmでしょう?
A:50平方cm
Q:立方体の面の数は6つ。では辺の数はいくつあるでしょう?
A:12
数学とクイズでくつろいで<クイズの部屋<クイズ・クイズ・クイズ<クイズ・クイズ・クイズ−その2
Q:まったく値打ちがないことを漢数字の「二」と「三」を使った四字熟語で何と言うでしょう?
A:二束三文
Q:人それぞれ見た目や価値観が異なるということを漢数字の「千」と「万」を使った四字熟語で何と言うでしょう?
A:千差万別
Q:妊娠をしてから出産をするまでの期間を「十月十日」といいますが、台風が訪れる時期を俗に「何日」というでしょう?
A:二百十日
Q:四字熟語「四苦八苦」の「四苦」四つの苦しみとは老、病、死とあと一つは何でしょう。?
A:生
Q:何人かの人々がそれぞれに集まったり散らばったりする様子を二つの漢数字を二回ずつ使った四字熟語で何というでしょう?
A:三々五々
Q:1492年、コロンブスが大西洋を航行しアメリカ大陸を発見したときに乗っていた船の名前は何でしょう?
A:サンタマリア号
Q:1620年、イギリスの清教徒がアメリカ大陸に大移動を行ったときに乗っていた船の名前は何だったでしょう?
A:メイフラワー号
Q:1860年、福沢諭吉らがアメリカに渡るために乗った船、咸臨丸はどこの国が作った船だったでしょう?
A:オランダ
Q:1962年、ヨットマーメイド号に乗り、日本人初の単独太平洋横断に成功した人は誰でしょう?
A:堀江謙一
Q:1808年、オランダ船と偽って鎖国下の日本に入国しようとしたイギリスの戦艦の名前は何でしょう?
A:フェートン号
Q:相撲の土俵から東西南北に少し外側に置かれている俵のことを特に何というでしょう?
A:徳俵
Q:相撲の力士が口をゆすいだりするために土俵際に置かれている水のことを何というでしょう?
A:力水
Q:相撲の立行司に付けられる名前は、式守伊之助ともう一つは何でしょう?
A:木村庄之助
Q:相撲の力士の回しなどの道具を入れる、籐で編まれている長方形の形をした入れ物を何というでしょう?
A:明け荷
Q:相撲の力士が柱に向かい、突いたりぶつかったりする練習法を特に何というでしょう?
A:てっぽう
Q:プロデューサーとしても活躍している歌手藤井フミヤがかつてリードボーカルを務めていたグループは何でしょう?
A:チェッカーズ
Q:ミュージシャン宇崎竜童がかつてボーカルを務めていた「港のヨーコヨコハマヨコスカ」などのヒット曲で有名なバンドは何でしょう?
A:ダウンタウンブギウギバンド
Q:歌手矢沢栄吉がかつてボーカルを務めていた「ファンキーモンキーベイビー」などのヒット曲で知られるバンドは何でしょう?
A:キャロル
Q:布袋寅泰、氷室京介らが所属していたバンドは何だったでしょう?
A:BOOWY
Q:アーチストとしても活躍している石井竜也がかつてリードボーカルを務めていたグループは何でしょう?
A:米米クラブ
Q:「LOVE」「Too Young」などの曲で知られる、黒人歌手は誰でしょう?
A:ナット・キング・コール
Q:中尾ミエのヒット曲「かわいいベイビー」のオリジナルの曲を歌った外国人歌手は誰でしょう?
A:コニー・フランシス
Q:「アイドルを探せ」「あなたの虜」などフレンチポップスのヒット曲を歌った歌手は誰でしょう?
A:シルヴィ・バルタン
Q:江利チエミのヒット曲「テネシーワルツ」のオリジナルの曲を歌った外国人歌手は誰でしょう?
A:パティ・ペイジ
Q:フランク・シナトラで知られる「マイウェイ」を作曲した「ダイアナ」などのヒット曲で知られるアメリカ人歌手は誰でしょう?
A:ポール・アンカ